【注意喚起】Microsoft Outlookの動作について(2023/2/6)
機構へのシステム移行に伴い,本学では機構メールをMicrosoft Outlookで利用することを推奨しています。
この中で、「受信メールや岐阜大メールの転送が想定通り受信できていない」といった報告がありました。 調査したところ、Microsoft Outlook標準の判定により迷惑メールとなっていたことが分かりました。
(2月14日追記) 機構テナント本移行までは,迷惑メールにもならず利用者からは見えない隔離状態となる場合があることが判明しました。 (移行後は隔離解除手順が利用可能となります。) 当面,転送設定を行う際は,「メールを残す」設定にすることを推奨します。 迷惑メールも含めてメールが届いていない場合は,情報館までお問い合わせください。_
ご利用者各自にて,Microsoft Outlook上の迷惑メールフォルダをご確認いただき,迷惑メールでないものは下記操作にてご対応いただきますようお願いします。 また定期的にこの操作を行うことにより,個人Outlook上に迷惑メール判定の操作が記録されていき、標準判定から個人の志向に合った判定となっていきます。
Outlook Web版での操作
- 左フォルダ一覧から「迷惑メール」をクリックする
- 中央のメール一覧から,迷惑メールでないと思われるものを選択する
- 右欄にメール内容が表示されるので,迷惑メールでない場合は,上部「このメッセージは迷惑メールと判定されました。......」の右「迷惑メールではない」をクリックする
- 選択していたメールは受信トレイに移動し,操作内容がOutlook設定の迷惑メール内に記録される
Outlook Windowsアプリ版での操作
- 左フォルダ一覧から「迷惑メール」をクリックする
- 中央のメール一覧から,迷惑メールでないと思われるものを確認する
- 迷惑メールでない場合はメール標題を右クリックし,「迷惑メール」→「迷惑メールではないメール」をクリックする
- 信頼するメールアドレスを選択するよう促されるので,信頼するメールアドレスにチェックして「OK」する
- 選択していたメールは受信トレイに移動し,操作内容がOutlook設定の迷惑メール内に記録される
Outlook Macアプリ版での操作
- 左フォルダ一覧から「迷惑メール」をクリックする
- メール一覧から,迷惑メールでないと思われるものを確認する
- 迷惑メールでない場合はメール標題をクリックし,「レポート」→「迷惑メールではない」をクリックする
- 選択していたメールは受信トレイに移動し,操作内容がOutlook設定の迷惑メール内に記録される
皆様にはご不便をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。