2020/09/18
2020年10月19日より、多要素認証を導入します(追記あり 2020/10/02)
(※ 2020/10/02 「よくある質問」を追記しました)
情報連携推進本部では不正アクセス対策のため、2020年10月19日より、多要素認証を導入いたします。
これにより、学外からWebメールやAIMS、学務情報システムなど本学が提供するネットワークサービスのうち、シングルサインオン(SSO)サービスに対応したサービスを利用する際に、多要素認証が必須となります。
また、Microsoft 365サービスを利用する際にも、多要素認証が必須となります。
学外からの利用の際に多要素認証が必須となるサービス
- 岐阜大学が提供するネットワークサービスのうち、シングルサインオン(SSO)サービスに対応しているもの
例) Webメール,AIMS,GUAM,Campus-G 等 - Microsoft 365 サービス
多要素認証を利用するための設定
多要素認証の設定は、岐阜大学が提供するネットワークサービスと、Microsoft 365サービスでそれぞれ異なります。
- 岐阜大学が提供するネットワークサービス
- 「GUAM」にアクセスして設定を行う必要があります。設定方法についてはマニュアルをご確認ください。
- 2020年10月19日までは本学学内・学外両方の環境から設定可能です。
- 2020年10月19日以降は設定可能な環境が本学学内に限定されます。学外からは設定できなくなりますのでご注意ください。
- Microsoft 365 サービス
- 「Microsoft 365 ポータルサイト」にアクセスして設定を行う必要があります。設定方法についてはマニュアルをご確認ください。
- 2020年10月19日から設定できるようになります。(2020年10月19日までは設定できません)。
- Microsoft 365 サービスに対する多要素認証設定は学外・学内どちらの環境からでも設定できます。
以上のことから、岐阜大学が提供するネットワークサービスを学外から利用するための設定は2020年10月19日以降、学外からは設定できなくなるため、本学への通勤・通学が困難な方は必ず、2020年10月19日までに設定を完了させてください。
Microsoft 365 サービスについては2020年10月19日までは設定などの準備はできません。2020年10月19日以降、速やかに設定を行ってください。
多要素認証や、具体的な準備方法など詳細については次のページをご確認ください。
- 多要素認証の導入に関する詳細情報
- 多要素認証の導入について
(サービス紹介>統合認証>多要素認証の導入について)
- 多要素認証の導入について
多要素認証の設定に関するマニュアル
- 日本語マニュアル
・ 岐阜大学統合認証における多要素認証の利用マニュアル(PDFファイル)
・ 岐阜大学 Microsoft365 の学外利用における多要素認証の利用マニュアル(PDFファイル)
(サービス紹介>利用規定・申請書・マニュアル>利用手引きリスト>多要素認証関係) - 英語マニュアル
・ Multi-factor Authentication User's Manual (Gifu Univ. Integrated Authentication)(PDF File)
・ Multi-factor Authentication User's Manual (Microsoft 365 Service)(PDF File)
- 日本語マニュアル
多要素認証に関する解説動画
- 多要素認証関係の解説動画集(Stream)
※Microsoft 365 サービスへのログインが必要となります。
- 多要素認証関係の解説動画集(Stream)
本件に関するご相談・問い合わせ先
多要素認証の導入について、たくさんの問合せをいただいております。
特に多いものについて、FAQを用意いたしましたのでご参照ください。
FAQをご参照いただいても解決できない場合など、本件に関するお問い合わせやご相談は、以下までお願いいたします。
- 情報連携推進本部(情報館)
- 内線:2041
- 電子メール:imc-help@gifu-u.ac.jp