岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 1巻1号(1981.1)

No.表題著者名
1 数学科カリキュラム構成の視点~学習指導要領の変遷のなかから~ 石原正也 1-7
2 計算機教育の実情と今後の在り方について 石原正也 8-14
3 体育学習における態度の発達と技能修得の関係(I) 高野卓哉 15-27
4 教科教育学の体系化とその周辺の諸問題 森 幸雄 28-38
5 論理的思考操作に関する言語のコード化と使用状態の分析 松川禮子,安藤一郎,後藤忠彦,豊吉律子 39-47
6 論理的思考に関する言語の習得状態の調査 安藤一郎,松川禮子,後藤忠彦,長屋正弘,豊吉律子 48-52
7 論理的思考に関する言語の学習過程の分析と指導方法の検討 後藤忠彦,安藤一郎,松川禮子,長屋正弘,豊吉律子 53-60
資料 カリキュラム開発研究センターの研究活動の現状 61-79

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 1巻2号(1981.3)

No.表題著者名
8 教育方法等改善研究の計画と経過の概要 石原正也 1-5
9 教員養成のための教育実践用の演習施設の一考察~教師教育に関する調査から見た教育実践演習室,学習設計演習室~ 石原正也,高野卓哉 6-10
10 教育実践研究資料のための情報検索システムの開発(1) 後藤忠彦,高野卓哉 11-16
11 教師教育を目的とした項目ライブラリの構成 後藤忠彦 17-31
12 教育実習前における学習設計用資料の提供(1) 安藤一郎,後藤忠彦,山田克美,松岡 博 32-34
13 教師教育における教育実践研究資料の活用 稲葉 一,石原正也 35-39
14 教科教育学の体系化とその具体的教育計画および関連した調査研究 教科教育研究グループ 40-42
15 VTR記録による授業分析とその再現性の検討 森 幸雄 43-47
16 専科としない教師用の家庭科学習指導計画の構成とVTRを用いた授業分析による評価 中野刀子 48-53
17 教師教育方法改善への教育実践研究者の協力 石原正也,高野卓哉,後藤忠彦 54-60
18 算数科の授業における児童の反応実態の把握について 横幕伸治,石原正也 61-63
19 「教師教育」に関する調査研究の進め方について 太田祐周 64-67
資料 意識調査結果(新採用教師,5・10年目教師,教育実習) 68-102

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 2巻1号(1982.3)

No.表題著者名
20 英語の授業研究のための分析概念の設定と適用 松川禮子 3-8
21 数学教育研究論文・資料に関する文献検索システムの開発について 石原正也,安藤一郎 9-13
22 SIS-TEM IVの項目ライブラリの構成(1)~教育情報データベースの記録項目と検索処理法~ 後藤忠彦 14-32
23 教育文献資料検索システム EDMARS-GIFU 後藤忠彦,豊吉律子 33-50

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 2巻2号(1982.3)

No.表題著者名
24 新任教師に対する学校長の意見から見た教員養成上の課題 石原正也 3-16
25 『新任教師の意識調査』結果の考察(1) 太田祐周 17-33
26 教育実習前指導における学習授業設計用資料の提供(2) 安藤一郎,細川明博,中村直起 34-47
27 昭和55,56年度教育方法等改善経費による教師教育の研究について(資料) 石原正也 48-50

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 3巻1号(1983.3)

No.表題著者名
28 保健体育研究文献資料の管理検索用シソーラスの構成(1) 高野卓哉,中原克仁,長屋恵,馬渕幸子 2-11
29 物理教育の立場から考察した数学教育との関係と問題提起 森 幸雄,石原敏秀 12-21
30 化学実験による事故と教師教育 五島文韶,八神武夫,福富敬雄,青木 茂,本田正司 22-28
31 中学校技術科の学習指導における技能分析 第1報 金切り鋏による切断 上田 篤,木村 進,伊藤 貢 29-50
32 AN OPEN FIELD APPROACH TO CURRICULUM DEVELOPMENT: A Three Longitudinal Study of Spontaneous Learning Activities of  children at a Marsh 藤田恵璽,伊藤秀子 51-70

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 3巻2号(1983.8)

No.表題著者名
33 教育研究文献データベースEDMARSについて~情報管理・検索システムの構成と文献資料記録~ 興戸律子 1-6
34 教育情報データベースのための辞書の構成 加納豊子,後藤忠彦,石原正也,深谷 哲 7-13
35 教材データベースを用いた教授資料の提供(1)~教材のもつ学習特性の表示~ 後藤忠彦,原 朋子,加納豊子,安藤一郎 14-23
36 辞書データベースを用いた日本語シソーラスの構造表示処理 加納豊子,丹羽恵美子,後藤忠彦,安藤一郎 24-28
37 教授・学習資料の教育目標相互関係処理 安藤一郎,今村希代,後藤忠彦 29-34

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 4巻1号(1984.12)

No.表題著者名
38 岐阜大学カリキュラム開発研究センターの教育情報データベース(SIS-TEM IVについて) カリキュラム開発研究センター 1-32
39 EDMARS-GIFUへの教育研究文献の登録状況 後藤忠彦,興戸律子,前田直子,石原正也,高野卓哉 33-37
40 教育文献検索システム(EDMARS-GIFU)の検索使用法 馬渕幸子,後藤忠彦 38-43
41 辞書データベース検索システムの使用法 加納豊子,後藤忠彦 44-47
42 マイクロコンピュータを用いた文献検索 中野康廣,後藤忠彦 48-51

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 5巻1号(1986.3)

No.表題著者名
43 教材検索を目的とした理科教育用語シソーラスの構成 森 幸雄,石原敏秀,安藤雅夫,後藤忠彦 4-127

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 6巻1号(1988.1)

No.表題著者名
44 CAIの準備教育の開発モデルに関するノート 的場正美 1-5
45 コンピュータによる教育についての大学生の意識調査 宮本正一,橘 良治 6-15
46 教育情報流通のためのデータベースシステム"NIRS-I(1)~教育研究・実践文献,教材の検索システム~ 加藤直樹,村瀬康一郎,高野卓哉,後藤忠彦,深谷 哲,若山皖一郎,松川禮子 16-36

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 6巻2号(1988.12)

No.表題著者名
47 教員養成における化学実験の課題 五島文韶,後藤忠彦,森 社 1-6
48 教材開発と利用に関する調査(1)~教師のCAI学習ソフトの開発と利用の意識について~ 村瀬康一郎 7-16
49 教育情報データベースの利用に関する意識調査(1) 村瀬康一郎,後藤忠彦,若山院一郎,深谷 哲 17-24
資料 カリキュラム開発研究センター研究報告一覧(1981~1988) 25-27
資料 カリキュラム開発研究センターデータレポート一覧(1981~1988) 28-31

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 7巻1号(1989.2)

No.表題著者名
50 我が国における第二次世界大戦前の心理学関係研究文献目録 小山田隆明,深谷 哲,後藤忠彦,斉藤俊一,宮本正一,宮本邦雄,村瀬康一郎,芦葉浪久,中山和彦,大井修三,古川真人,橘 良治,森 和彦 1-172

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 7巻2号(1989.2)

No.表題著者名
51 大学紀要心理学関係研究文献目録-1981年~1985年- 小山田隆明,深谷 哲,後藤忠彦,斉藤俊一,宮本正一,宮本邦雄,村瀬康一郎,芦葉浪久,中山和彦,大井修三,古川真人,橘 良治,森 和彦 1-216

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 8巻1号(1990.3)

No.表題著者名
52 A Comparative Study of English Teaching in Japan,Mexico and Thailand Cardenas,A,松川禮子,的場正美,Brodie,p. 1-45
53 素描「描ける事」への一考察(教科専門・美術工芸) 櫻井晨正 46-52
54 教育情報データベースシステム"NIRS-I"(2)~データベース処理プログラムの構成~ 加藤直樹,後藤忠彦 53-101

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 9巻1号(1990.9)

No.表題著者名
55 児童のなわ跳び持続能力の評価 古田善伯,服部佳信,名和茂樹,城後 豊 1-9
56 岐阜大学教育学部学生の泳能力 渡邊義行 10-14
57 中学生を対象にしたマット運動指導に関する動作分析的 石子裕朗,岩佐 優,古田善伯 15-20
58 情報化社会における学校教育カリキュラムの課題 星野敦子 21-33
59 教師のための情報処理研修教材の開発(1)~授業の計画,教材開発,学習指導での情報活用~ 後藤忠彦,五島文韶,加納豊子,興戸律子,村瀬康一郎,星野敦子 34-40

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 10巻1号(1991.3)

No.表題著者名
60 教育学部学生水泳の蹴伸び到達距離,垂直跳びと泳速度の関係 渡邊義行,久世早苗,鈴木真理 2-7
61 情報基礎領域における適切な教材の選択 坂部英明 8-13
62 教育情報ネットワークの現状と課題 後藤忠彦,村瀬康一郎,興戸律子,加納豊子 14-23
63 流通教材データを用いた学習コースの開発 後藤忠彦 24-28
64 マルチメディア教材の開発とその課題 後藤忠彦 29-34
資料 カリキュラム開発研究センター運営要綱 35-36

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 11巻1号(1992.3)

No.表題著者名
65 教材情報活用のための研修カリキュラム 後藤忠彦 1-8
66 コンピュータ導入用カリキュラムと教材 後藤忠彦,村瀬康一郎,加納豊子,興戸律子 9-13
67 学習活動とマルチメディア(1)~学習者による文字,図形,音声,映像情報の作成利用~ 後藤忠彦 14-17
68 教育研究文献データベースEDMARSの現状について(1992年) 興戸律子,加納豊子,後藤忠彦,村瀬康一郎 18-23
資料 科学研究費等による関係者の研究(1978~1991) 24-26

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 12巻1号(1993.4)

No.表題著者名
69 四角形の作図に関する一考察 岩田惠司,中馬悟朗,大崎匡子,中西善裕 1-7
70 キャサリン・ビーチャー姉妹の思想と我が国での受容過程 碓井知鶴子 8-24
71 公園利用に関する調査研究 渡邊義行,寺田武義,原田憲一 25-34
72 マルチメディア教材における視覚・聴覚的提示に関する基礎研究~文字・音声・映像提示下での情報処理~ 松川禮子,村松鈴香,香田美歌,後藤忠彦 35-39
73 学習指導とCD-ROM教材の構成 村瀬康一郎,後藤忠彦,荒井 豊 40-46

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 13巻1号(1993.5)

No.表題著者名
74 小・中学における個別実験を阻害する要因 五島文韶,森 社,佐藤伸幸,白木和雄 1-8
75 化学実験の基本操作能力育成上の課題 森 社,五島文韶 9-16
76 1980年代アメリカのカリキュラム・ジェンダー・教育改革 碓井知鶴子 17-25
77 体育原理,体育史及び体育社会学におけるEDMARSを利用した研究動向分析 原田憲一,古田善伯 26-31
78 教材としての角の三等分問題について 中馬悟朗,竹内 茂,岩田惠司 32-36
79 小、中、高等学校におけるカリキュラムの一貫性に関する研究(1)~文字、図形の情報活用に関する学習状態の教師による評価を用いて~ 後藤忠彦,村瀬康一郎,稲葉 一,若山皖一郎,興戸律子,加納豊子,松川禮子 37-46
80 中学校理科での情報活用に対応した小学校での基礎教育(1)~文字,図形処理に関するカリキュラム開発~ 加藤直樹,細川明博 47-53
81 マルチメディア教材作成のための映像,音声,図形,文字資料の流通の問題点~素材データベースの構成と利用~ 後藤忠彦 54-62
82 数学教育におけるマルチメディアの利用(1)~具体的事象から抽象化への学習支援~ 村瀬康一郎,岩田惠司,後藤忠彦,石神淳司, 安藤忠展 63-69
83 マルチメディアの理科教育における実験・観察への適用(1) 加藤直樹 70-76
84 光磁気ディスクを用いた教育研究文献の流通システムの開発 加藤直樹,古田善伯,松川禮子,興戸律子,加納豊子,村瀬康一郎,後藤忠彦 77-82
85 教員研修での衛星通信の利用法についての試行 後藤忠彦,若山皖一郎,稲葉 一 83-89

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 13巻2号(1993.10)

No.表題著者名
86 英語教育に関する文献資料 ~EDMARS(-1992)による~ 松川禮子 1-104

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 13巻3号(1994.3)

No.表題著者名
87 比例関係にある2量の表現方法についての調査研究(1)~小・中学校の正答率の比較を通して~ 岩田惠司,中島弘道,水川和彦,石神淳司,浅野ゆみ,名取康夫,森川勝介 1-9
88 立体図形の学習へのマルチメディアの活用(1)~概念の拡張を目的とした教材の開発~ 岩田惠司 10-18
89 数学科教科専門の講義に関する一考察~数と計算領域での調査を踏まえて~ 岩田惠司,中馬悟朗 19-27
90 教育用マルチメディア・データベースの開発とその課題 後藤忠彦 28-34
91 マルチメディア素材データベースにおける映像データの記録・管理 後藤忠彦,加藤直樹,村瀬康一郎,岩田惠司,松川禮子,興戸律子,加納豊子 35-42
92 Windowsによるマルチメディア素材データベースの開発 加藤直樹,村瀬康一郎,後藤忠彦,久世 均 43-52
93 マルチメディア素材利用のための学習支援システムWin学習カードの開発~マルチメディア素材データベースを用いて~ 加藤直樹 53-60

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻1号(1994.6)

No.表題著者名
94 理科学習における記録能力の学年特質に関する一考察 森 社,五島文韶 1-8
95 高校化学実験指導のためのデータベース 五島文韶,磯部好史,木野村直世,小島 勉,鷲見正春,華井章裕,今西晶子 9-14
96 語の記憶保持に与える意味処理水準の効果 小山田隆明,森 美保 15-21
97 小学校化学実験の指導を支援するための教材開発とその有用性 五島文韶,田辺美樹,森 社,馬淵勝弘,江崎ゆかり 22-28
98 義務教育理科学習における自己表現活動の実情及び指導上の課題 森 社,五島文韶 29-41
99 小学校化学領域の個別実験学習を推進するカリキュラム開発上の課題 五島文韶,小柳欣也,森 社,野田国宏 42-48
100 正十七角形作圖問題について~教科専門の教材研究として~ 川村道彦,中馬悟朗 49-57
101 小,中,高等学校におけるカリキュラムの一貫性に関する研究(2)~映像,音声の情報活用の関する学習評価を用いて~ 後藤忠彦,村瀬康一郎,加藤直樹,岩田惠司,若山皖一郎,松川禮子,尾高広昭,馬路泰藏 58-63
102 情報活用に関する学習指導の目標構成 後藤忠彦,加藤直樹,村瀬康一郎,岩田惠司,稲葉一,尾高広昭,馬路泰藏 64-72
103 小学校,中学校,高等学校での一貫した情報活用の関するカリキュラム開発の課題~各教科の関連を配慮した各教科構成~ 後藤忠彦 73-77

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻2号(1994.6)

No.表題著者名
104 技術教育におけるプロジェクト法の関する研究 尾高広昭 1-9
105 技術科教育に関する研究資料の分析(1)~技術科教育~ 山名 忠,久保 務,尾高広昭 10-31
106 技術科教育に関する研究資料の分析(2)~電気領域,情報基礎領域~ 吉田昌春,湯川敏信,尾高広昭,山名 忠,久保 務 32-43
107 技術科教育に関する研究資料の分析(3)~機械領域,金属加工領域~ 江馬 諭,尾高広昭,山名 忠,久保 務 44-53
108 技術科教育に関する研究資料の分析(4)~木材加工領域,栽培領域~ 杉森正敏,小島正文,山名 忠,久保 務,尾高広昭 54-66

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻3号(1994.6)

No.表題著者名
109 国語教育関係文献目録作成におけるキーワードについての私見 安居總子 1-6
110 国語教育関係の論文目録の将来 安居總子,佐藤貴裕 7-12
111 中学校国語古典教材の一研究~『徒然草』第五十二段の解釈をめぐって~ 安居總子,弓削 繁 13-18
112 高等学校漢文教育の再検討 安居總子,安東俊六 19-26
113 明治前期作文教科書年表稿 母利司朗,安居總子 27-33
114 「翻訳古典」の教育課程についての調査的研究 安 直哉,安居總子 34-44
115 あまんきみこ『白いぼうし』論~読者論の観点から~ 亀岡泰子 一‐六

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻4号(1994.6)

No.表題著者名
116 家庭科教育に関する教育研究文献データベースを利用した研究動向分析~1.全体の動向と家庭科教育領域の内容~ 馬路泰藏,横山悦生 1-6
117 家庭科教育に関する教育研究文献データベースを利用した研究動向分析~2.領域内容間の相互関係と項目ごとの検討~ 馬路泰藏,横山悦生 7-12
118 食領域における教育研究の研究動向分析 馬路泰藏,横山悦生 13-18
119 被服領域における文献データベースを利用した研究動向分析 夫馬佳代子,横山悦生,馬路泰藏 19-24
120 家庭科教育「住領域」の研究動向について~教育研究文献データベースの分析~ 渡辺光雄,大藪千穂,横山悦生,馬路泰藏 25-30
121 家庭科教育「家庭管理領域」の研究動向~教育研究文献データベースの分析~ 大藪千穂,渡辺光雄,横山悦生,馬路泰藏 31-36
122 家庭科教育の中の家族・生活・保育に関する研究論文の動向~データベースを用いた計算書誌学的分析~ 大藪千穂,渡辺光雄,横山悦生,馬路泰藏 37-42

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻5号(1994.7)

No.表題著者名
123 教科教育における主体的学習を支援する環境に関する一考察~情報活用環境の構築を中心に~ 村瀬康一郎 1-8
124 教科教育におけるマルチメディアの活用実践に関する調査研究(1)~理科教育での活用実践を中心として~ 加藤直樹,村瀬康一郎,後藤忠彦 9-14
125 学校教育におけるグループウェアの活用とその課題~協同学習に必要となる機能の検討を通して~ 加藤直樹,村瀬康一郎,後藤忠彦 15-20
126 理科教育の基礎技能に関するカリキュラムの研究(1)~情報活用能力の育成カリキュラム~ 後藤忠彦,村瀬康一郎,加藤直樹 21-26
127 教科教育における教材利用の課題~マルチメディアの教育利用~ 後藤忠彦,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子,加納豊子,岩田惠司 27-32

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻6号(1994.11)

No.表題著者名
128 カリキュラムについて 畑田一幸 1-2
129 教科専門の幾何について 中馬悟朗 3-8
130 高校数学における複素数教育を考える視点 竹内茂,川村道彦 9-13
131 EDMARSを用いた図形教育の研究資料の分析 中馬悟朗,岩田惠司,村瀬康一郎 13-28
132 EDMARSを用いた数学教育の研究動向の分析 岩田惠司,中馬悟朗,村瀬康一郎 29-46

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻7号(1994.12)

No.表題著者名
133 EDMARSを用いた音楽教育に関する書誌情報的研究動向の分析~教育研究文献データベースの索引語出現頻度からみた数量的検討~ 朝田 健,植松 峻,八神利夫,久野壽彦,佐原秀一,讃岐京子,宮川三男 1-8
R134 器楽領域の教育研究文献データベースによる研究動向分析 讃岐京子,朝田 健 9-13
135 歌唱教育に関する書誌情報のEDMARSを用いた分析について 八神利夫,朝田 健,植松峻 14-17
136 音楽教育「楽器」「うた」領域における教育文献データベースを用いた研究動向の分析 植松 峻,朝田 健,八神利夫 18-21
137 教育研究文献データベースEDMARSを用いた音楽学領域の研究情報の分析 久野壽彦,朝田 健 22-25
138 作曲・音楽理論分野の音楽科教育に関する研究資料の分析 佐原秀一,朝田 健 26-29

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻8号(1994.12)

No.表題著者名
139 地理教育についての教育研究文献データベースによる研究動向とその分析 関根 清,合田昭二,小林浩二,野元世紀 1-19
140 地理教育における「授業論」研究文献の分析 合田昭二,小林浩二,関根 清,野元世紀 20-26
141 地域研究,外国研究を素材にした地理教育の「教材論」に関する研究動向の分析 小林浩二,合田昭二,関根 清,野元世紀 27-34
142 小・中・高校の地理教育教材に関する研究動向とその分析 野元世紀,合田昭二,小林浩二,関根 清 35-39

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻9号(1994.12)

No.表題著者名
143 EDMARSの書誌情報を用いた歴史教育研究動向の分析 藤田敬一,伊東久之,早川万年,服部 伸,木下康彦 1-5
144 EDMARSデータベースを用いた公民教育の研究動向の分析 小池正行,木下康彦,松本和日子,高橋 弦,小林靖昌,小澤克彦,小林月子,坂内栄夫,広瀬健夫 6-12
145 EDMARSの書志情報を用いた社会科教育関連の実践研究動向の分析~用語間相互関係の解析処理を適用した分析~ 木下康彦,藤田敬一,伊東久之,早川万年,服部 伸,小池正行,松本和日子,高橋 弦,小林靖昌,小澤克彦 13-18
146 歴史教育における教育実践研究の用語相互関係を用いた分析~文献データベースEDMARSの書誌情報の解析処理の適用と分析~ 服部 伸,早川万年,伊東久之,藤田敬一,木下康彦 19-23
147 教育研究文献書誌情報を用いた公民的分野の教育実践研究の分析 坂内栄夫,小林月子,小澤克彦,小林靖昌,高橋 弦,松本和日子,木下康彦,小池正行,広瀬健夫 24-28

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 14巻10号(1994.12)

No.表題著者名
148 教育研究文献データベースによる美術教育の動向とその課題 冨岡卓博,辻 泰秀,島田勝吾,水野雅普,谷誉志雄,佐藤昌宏 1-8
149 美術教育の研究対象者をもとにした研究動向の分析 辻泰秀,冨岡卓博 9-14
150 書誌情報を用いた美術教育理論の体系化に関する研究 冨岡卓博,辻 泰秀 15-20
151 絵画・彫刻に関する教育研究動向の書誌情報を用いた分析 冨岡卓博,辻 泰秀,島田勝吾,佐藤昌宏 21-26
152 デザイン・工芸に関する教育研究動向のEDMARSを用いた分析 辻 泰秀,水野雅普,谷誉志雄,冨岡卓博 27-32

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 15巻1号(1995.5)

No.表題著者名
153 社会科教育に関する教育研究文献データベースによる研究動向とその分析 関根清,合田昭二,小林浩二,野元世紀 1-42
154 社会科教育における「授業論」研究文献の分析 合田昭二,小林浩二,関根 清,野元世紀 43-56
155 社会科教育の「教材論」に関する研究動向の分析 小林浩二,合田昭二,関根 清,野元世紀 57-65
156 社会科教育「学習論」に関する研究動向とその分析 野元世紀,合田昭二,小林浩二,関根 清 66-70

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 15巻2号(1995.5)

No.表題著者名
157 「造形遊び」研究の軌跡~「造形遊び」関連の研究資料リサーチ~ 辻 泰秀 1-8
158 彫塑・彫刻教育の理念と実践に関する文献研究(I) 辻 泰秀,島田勝吾 9-20
159 色彩教育の展開とそれに関する文献研究 辻 泰秀,水野雅普,小江和樹 21-40
160 版画の表現技法と教材としての可能性~書誌情報をもとにして~ 辻 泰秀,佐藤昌宏 41-52
161 歴史教育関連資料の利用に関する課題~マルチメディアを利用した教材開発について~ 加藤直樹,藤田敬一,木下康彦,服部 伸,伊東久之,後藤忠彦 53-58

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 16巻1号(1996.12)

No.表題著者名
162 登校拒否児への系統的脱感作療法の適用 山口英和,小藪達也,梶浦由美,神崎弘範 1-9
163 保健室登校生徒の事例研究 西田倫子 10-17
164 小学校高学年と中学校の教科体育の好・嫌に関する調査研究 渡邊義行,原田憲一,杉森弘幸,牧野多紀子,廣瀬治良,藤田忠久,川口信司,丹羽美彦 18-32
165 大学生による授業評価用資料の検討とその活用~岐阜大学教育学部での線結び方式を用いた調査~ 岐阜大学教育学部CRDC大学教育研究会 33-37
166 講演記録: 生涯学習に関する諸問題~生涯学習体系下の学校とその対応~ 有園 格 38-66

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 16巻2号(1997.4)

No.表題著者名
162 情報活用の教授・学習に関する条件整備の状況 高屋佐智子,後藤忠彦,加納豊子,興戸律子 1-6
163 情報活用と教科教育の関係 高屋佐智子,後藤忠彦,興戸律子,加納豊子,岩田惠司 7-10
164 学校教育における情報活用カリキュラムについて 横山隆光,高屋佐智子,後藤忠彦,岩田惠司,興戸律子,加納豊子 11-20
165 シルバー大学講座受講者の健康習慣及びADL 田口多恵,古田善伯,今井 一 21-26

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 17巻1号(1997.10)

No.表題著者名
166 ネットワーク英語コミュニケーションのカリキュラム試論~その開発のための理論と手法~ 青谷法子,藤掛庄市 1-10
167 円についての認識に関する調査研究 渡辺勝敏, 岩田惠司, 中馬悟朗 11-23
168 教員養成に対する教師の意識に関する調査研究 岩田惠司, 中馬悟朗,渡辺勝敏, 勝野和広 24-34
169 材料の強さの学習に関する実践的研究~工業高校機械科における総合的学習指導法~ 尾高広昭,山名 忠,江馬 諭 35-41
170 現職教育に対する教師の意識に関する調査研究 岩田惠司, 中馬悟朗,渡辺勝敏,勝野和広 42-52
171 教育学部学生の数学教育に関する調査研究 勝野和広,佐々木 亮,大矢恵三,小島亮太,島戸秀人,中馬悟朗,岩田惠司 53-61

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 17巻2号(1998.4)

No.表題著者名
172 多地点遠隔共同授業のためのSCS環境とその利用における課題 村瀬康一郎,南部昌敏,柴田好章 1-11
173 遠隔授業に対する受講者からの意見の分析~自由記述による調査結果~ 加藤直樹,村瀬康一郎,森田政裕,久世 均 12-19
174 遠隔教育システムにおける情報伝達および講義方法に関する調査~線結び式内容分析による調査結果~ 加藤直樹 20-25
175 テレビ会議を用いた遠隔教育システムの評価 加藤直樹,村瀬康一郎,岩田恵司,森田政裕,石川英志,後藤忠彦 26-31
176 テレビ会議システムを用いた遠隔授業方法の評価 加藤直樹,村瀬康一郎,岩田恵司,森田政裕,石川英志,後藤忠彦 32-37
177 遠隔授業のための映像・音声・通信・提示システムの課題 加藤直樹,村瀬康一郎,岩田恵司,森田政裕,石川英志,神田光啓,中馬悟朗 38-48
178 テレビ会議システムを用いた遠隔授業での学習指導方法の課題 後藤忠彦,岩田恵司,森田政裕,石川英志,神田光啓,中馬悟朗,村瀬康一郎,加藤直樹 49-54
179 通信ネットワークを用いた生涯学習での遠隔教育システムの構成 後藤忠彦 55-62
180 遠隔教育システムを用いた大学院の検討(1) 後藤忠彦,神田光啓,岩田恵司,古田善伯,中馬悟朗,小林正典,木下康彦,加藤直樹,村瀬康一郎 63-68
181 遠隔教育を支援する教材情報の流通~遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成~ 後藤忠彦,森田政裕,石川英志,神田光啓,岩田恵司,興戸律子,加藤直樹,村瀬康一郎 69-74
182 遠隔教育による教育社会学特論 森田政裕 75-79
183 遠隔教育による教育方法学特論 石川英志 80-93
184 遠隔教育による数学科教育特論 岩田恵司 94-97

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 17巻3号(1998.5)

No.表題著者名
185 教科体育の好・嫌理由の因子分析的研究~小学生・中学生・高校生について~ 渡邊義行,井深加奈子,江川 香,堀 達哉 1-23
186 ESPとしての福祉英語のマルチメディア学習プログラムの開発~そのフォーマットと開発手続き~ 児玉玲子,藤掛庄市 24-34
187 "数学の好き嫌い"と"個人の性格"との関連に関する調査研究 勝野和広,高橋エミ,富成祥子,早田幸枝,水谷真由美,山田麻紀,小栗博之,中馬悟朗 35-44
188 絵画教育における実践事例研究(第1報)~墨と筆による表現の教材としての可能性~ 辻 泰秀,磯部錦司 45-54
189 自己観の変容による慢性期患者の行動統制 足立久子,小山田隆明 55-64

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 18巻1号(1999.2)

No.表題著者名
190 生活事実の教材化と実質的平等~生徒自治と参加権の保障から新たな共同生活の世界へ~ 吉田和子 1-8
191 教授学習過程の評価とカリキュラムの構成 松川禮子 9-12
192 教員養成系学部学生の教職への意識に関する調査研究 岩田恵司,中馬悟朗,渡辺勝敏,高橋真代子 13-21
193 数学嫌いの要因を調べるための予備調査研究 川地保昌,山岡正司,中馬悟朗 22-31
194 数学嫌いの要因を調べるための予備調査研究(2) 川地保昌,中馬悟朗 32-42
195 情報教育における社会教育施設と学校の連携に関する調査 後藤忠彦,加藤直樹,村瀬康一郎,加納豊子,興戸律子 43-48
196 学校と社会教育施設の連携を目的とした情報教育のカリキュラム 後藤忠彦,久世 均,興戸律子,加納豊子 49-54

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 18巻2号(1999.3)

No.表題著者名
197 情報教育における地域と学校が連携したカリキュラムと学習指導について 横山隆光,後藤忠彦 1-10
198 通信ネットワークを用いた在宅教育等を支援する教材データベースの構成 後藤忠彦,興戸律子,加納豊子,加藤直樹,村瀬康一郎 11-15
199 教材データベースを用いた学習のためのシソーラス開発の課題 後藤忠彦,加納豊子 16-20
200 学校等における遠隔教育システム利用の課題(1) 後藤忠彦,興戸律子 21-36
201 小学校6年生の基礎的計算力についての調査研究 高橋真代子,勝野和広,岩田恵司 37-41
202 遠隔学習支援の共同利用データベースの開発 加藤直樹 42-49
203 通信ネットワークを利用した環境教育支援システムの開発と実践 横山隆光,加藤直樹 50-56
204 生涯学習体系に関する基礎研究~「青少年教育シソーラス」と「婦人教育シソーラス」の関連構造~ 神田光啓,森田政裕,村瀬康一郎,後藤忠彦,木下康彦 57-62

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 19巻1号(2000.2)

No.表題著者名
205 数学嫌いの構造~自由記述にみる生徒の意識,学生の意識~ 川地保昌,中馬悟朗,岩田恵司 1-12
206 「内なる教師」は存在するか~教師の発言調査を通して~ 川地保昌,中馬悟朗 13-22
207 高校生の数学に対する意識変化~アンケートからの調査研究~ 岩井浩光,梅村友規,藤沢博子,中馬悟朗 23-34
208 小学校高学年の算数に対する意識調査研究 安藤暢哉,安部元紀,畑中裕史,岩田恵司 35-42
209 生徒はどのような題材に関心を示すのか~低学力の生徒を対象とした調査報告及び進学校との比較考察~ 那須明彦,松川禮子 43-66

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告20巻1号(2000.8)

No.表題著者名
210 図形の見方・考え方を豊かにする数学的活動の実践~ジオボードをつかった正方形くずし~ 藤沢博子,中馬悟朗 1-9
211 数学教育におけるゲームを用いた操作活動の一考察 梅村友規,中馬悟朗 10-20
212 情報活動能力の育成についての考察と実践 川地保昌,中馬悟朗 21-29
213 数学学習における思考の一考察(2)~問いを発し続ける授業実践を通して~ 川地保昌,中馬悟朗 30-38
214 看護婦長の職位イメージに関する研究~一般看護婦の職務認知~ 長崎功美,小山田隆明 39-47
215 教育学部生の中学校教育実習に関する調査研究 岩田恵司,中馬悟朗,藤沢博子 48-57
216 算数教育における教師と児童の認識に関する調査研究 安藤暢哉,勝野和広,岩田恵司 58-64
217 他教科の内容を活用した数学の教材開発とその実践的研究 岩井浩光,岩田恵司 65-76

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告20巻2号(2001.5)

No.表題著者名
218 初心者水泳指導(小学生)におけるスイミングゴーグル使用の有効性 高木寛之,藤田忠久,中村俊彦,渡邊義行,比留木修,木村正男,奥田浩順 1-6
219 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第2報)~「授業観察」の方法~ 辻 泰秀,間宮弘一,後藤弘行 7-18
220 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第3報)~授業を構想するための学習指導案~ 辻 泰秀,間宮弘一 19-29
221 宝くじを利用した教材研究とその実践について~確率・統計分野の教材研究として~ 堀有吾,畑田一幸,中馬悟朗 30-43
222 数学的な考え方を育てる具体的操作活動~サイコロのかくれた目の合計はいくつ?~ 久野順子,山田雅博,愛木豊彦 44-49
223 基礎的経験を豊かにするための図形教育~タングラムを用いたしきつめ~ 久野順子,山田雅博,愛木豊彦 50-56
224 音楽療法に関する基礎的研究~認知に与える楽曲の感情価の影響~ 神谷ひとみ,小山田隆明 57-62
225 図形領域の理解を深めることを目的とした教材開発~折り紙の教材化と授業実践~ 岩田恵司,勝野和広 63-69
226 ロールシャッハ濃淡決定因子と他の指標との関連 伊藤宗親,佐々木裕子,野坂三保子,小川俊樹 70-74
227 テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察 加藤直樹,村瀬康一郎,石川英志,渡辺享 75-80

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告21巻1号(2002.1)

No.表題著者名
228 中学校教育における数学教育の目的についての一考察 川地保昌 , 中馬悟朗 1-9
229 情報活用能力の育成についての考察と実践(3) 川地保昌 , 中馬悟朗 10-19
230 算数科における基礎的・基本的な内容の習熟と活用に関する考察~算数的活動を生かした「総合的な学習の時間」の一事例~ 中西善裕,名取康夫,岩田惠司 20-29
231 立幅跳における目標値と実測値の関係について 山脇恭二,茨勇作,斎藤なぎさ,鈴木はるな,笹岡康孝 30-36
232 大学・教員養成学部と教育センターとの連携に関する考察~岐阜県における連携協力の事例~ 服部 晃,中馬悟朗 37-43
233 テレビ会議を用いた教育実習研究会の検討 加藤直樹,村瀬康一郎,岩田惠司,中馬悟朗 44-49
234 学校教育におけるディジタル教材の開発と適用 末松美樹,井上志朗,加藤直樹 50-58

岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告21巻2号(2002.3)

No.表題著者名
235 算数・数学教材開発の今後の方向について 愛木豊彦 1-8
236 教育学研究科数学教育専修におけるカリキュラムについて 愛木豊彦 9-12
237 教員が校務で使用するコンピュータの実態に関する調査研究 勝野和広,岩田恵司,中馬悟朗 13‐20
238 算数教育に対する児童の意識調査と分析~算数離れを生み出す原因を探る~ 林 英里奈,愛木豊彦 21-28
239 テレビ会議システムを活用した学校間の数学授業の展開 加藤直樹,村瀬康一郎,和合 保 29-38
240 2つの負数の積は正数になることの指導方法について 堀 有吾,畑田一幸 39-50
241 情報リテラシーの視点からみた「情報とコンピュータ」の指導に関する基礎的研究(1)~情報教育に関する現職教師への質問紙調査からの分析~ 堀 高哉,尾高広昭 51-59

岐阜大学カリキュラム開発研究22巻1 号(2004.3)

No.表題著者名
242 On-Campus/Off-Campusの学習をシームレスに展開する教員研修プログラムの試行~岐阜県10年次研修におけるe-Learningシステムの活用~ 村瀬康一郎,益子典文,加藤直樹,松原正也,興戸律子 1-7
243 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(1) 加藤直樹 8-15
244 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(1)~適性の違いによる遠隔学習の受け止め方~ 齋藤陽子,村瀬康一郎,加藤直樹,伊藤宗親 16-20
245 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(2)~遠隔学習に対する意識調査を中心に~ 齋藤陽子,村瀬康一郎,加藤直樹,伊藤宗親 21-29
246 教育情報データベースを利用した教育情報流通に関する研究 末松美樹,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子 30-39
247 コンピュータグラフィックスを用いた教材開発に関する研究 松原正也,加藤晶代 40-43
248 小学校教科体育「水泳」に関する水泳指導上及びプール管理上の実態調査 渡邊義行,高木寛之 44-52
249 中学校選択履修数学における計算力の向上~コンピュータを利用した個別学習の実践~ 川地保昌,中馬悟朗 53-60
250 岐阜大学における教育・研究情報システムの構築(1)~システム設計の基本方針と教職員活動実績データベースの項目構成~ 村瀬康一郎,加藤直樹,篠田成郎,益子典文,松原正也,興戸律子 61-71

岐阜大学カリキュラム開発研究23巻1 号(2005.10)

No.表題著者名
251 「楽しく学ぶ算数・数学」プロジェクトの推進(1) 横山隆光 1-8
252 教師教育における遠隔教育の経緯と現状~岐阜大学教育学研究科の取組み~ 加藤直樹,興戸律子 9-16
253 授業研究リソースを利用した現職教師用学習コンテンツの開発方法論-米国LessonLabにおける学習コンテンツ開発の方法とその意義- 益子典文,小倉 康 17-26
254 中学校社会科におけるルーブリックの開発方法論に関する研究-公民的分野における「社会的思考・判断」の評価基準の開発- 川上敬吾,益子典文,川上綾子 27-34
255 教師のパフォーマンス評価におけるルーブリックの有効性の検討-中学校社会科教師の「社会的思考・判断」の評価プロセスに基づく検討- 川上敬吾,益子典文,川上綾子 35-48
256 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度に及ぼす影響~眼球運動を指標として~ 伊藤宗親,加藤直樹,村瀬康一郎,益子典文,松原正也,興戸律子 49-53
257 岐阜大学における教育研究活動情報システムの構築(2)~データの入力方法~ 興戸律子,村瀬康一郎 54-64

岐阜大学カリキュラム開発研究23巻2号(2006.3)

No.表題著者名
258 学校と家庭での学びの連続を保障するネット型学習プリントの設計と開発 渡辺清孝,益子典文,井上志朗 1-12
259 地域の地層を活用した探究型デジタルコンテンツの開発-地層の系統的比較による動的な地層概念の形成- 西村真也,益子典文 13-19
260 スピーチに関する自己評価規準を基盤とする継続的な学習活動の設計と効果-デジタルビデオと評価シートを組み合わせた自己評価活動による学習展開- 木村英器,益子典文 20-34
261 事例外挿法による中学校技術科「計測と制御」教材の開発とその効果 藤井 務,益子典文 35-41
262 算数科における数量関係のイメージ化を促進する数直線デジタルコンテンツの開発-文章に含まれる比と割合の数量関係のイメージ化- 川村一弘,益子典文,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子 42-52
263 小学校社会科における見学・調査活動を支援するデジタルコンテンツの設計と開発-「古い道具と昔のくらし」における観察の観点の明確化- 高田敏実,益子典文,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子 53-60
264 教師・子ども・保護者を結ぶ学校Webサービスの設計と開発-CMSを利用した試験的Webサービスの運用と検証- 浅井健広,益子典文,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子 61-70
265 地域教材の収集とそのデジタル化を基盤とした社会科「伝統工業」の単元開発-美濃和紙・美濃焼の複合的教材化と授業実践- 後藤信幸,益子典文,村瀬康一郎,加藤直樹,興戸律子 71-80

岐阜大学カリキュラム開発研究24巻1号(2006.12)

No.表題著者名
266 AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1) 加藤直樹,益子典文,伊藤宗親,興戸律子,村瀬康一郎 1-8
267 岐阜大学におけるeラーニングの利用推移と統合型授業設計モデルの検討 王 文涌,加藤直樹 9-17
268 岐阜大学における教育の情報化への取組の考察~エンラージメントからエンリッチメントへのスパイラル形成~ 加藤直樹 18-25
269 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1) 坂本 裕,谷崎 毅,三牧孝至,池谷尚剛,廣嶌 忍,平澤紀子,神野幸雄 26-30
270 知的障害児の学校教育での水泳指導に関する評価表の検討(1)~知的障害特殊学級での検討~ 湯浅美菜,松本和久,吉田晃樹,坂本 裕 31-36
271 知的障害児の学校教育での水泳指導に関する評価表の検討(2)~自由形の評価表の検討~ 湯浅美菜,松本和久,吉田晃樹,坂本 裕 37-45
272 聴覚障害児の二次的障害における自信のなさへの支援-「学校はまちがえてもだいじょうぶだよ。」の気持ちに寄り添う声掛け- 竹ノ下真理子,廣嶌 忍 46-50

岐阜大学カリキュラム開発研究25巻1号(2007.6)

No.表題著者名
273 美濃市における「子ども鑑賞教室」の実践-アーティストの紙の造形作品の鑑賞- 辻 泰秀 1-10
274 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2)-大学における専門講演の特別支援学校への配信- 平澤紀子,神野幸雄,池谷尚剛,坂本 裕,廣嶌 忍,谷崎 毅,大井修三,冲中紀男 11-14
275 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(3)-特別支援教育特別専攻科の講義配信- 平澤紀子,神野幸雄,坂本 裕,池谷尚剛,廣嶌 忍,谷崎 毅,冲中紀男 15-18
276 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(4)-特別支援学校の教員を志す学部学生の講義への活用- 坂本 裕,松本和久,池谷尚剛,廣嶌 忍 谷崎 毅,平澤紀子,神野幸雄,冲中紀男 19-24
277 特別支援学校における教師の専門性向上を目指した職員研修の展開-授業研究へのオンサイト研修(テレビ会議)の導入- 冲中紀男,道家田鶴,渡邉智美,伊藤陽子,神谷加代子,坂本 裕 25-33
278 学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究-研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討- 戸田俊文,益子典文,川上綾子 34-42
279 小学校英語活動のための運営組織に関する研究-英語専門委員の取組みおよび意識調査- 新谷敦子,松川禮子 43-50

岐阜大学カリキュラム開発研究25巻2 号(2008.3)

No.表題著者名
280 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究-理科授業を中心として- 丹羽健誌,石川英志 1-10
281 学校教育における主体的学習を支援するツールとしてのディジタルコンテンツの開発と評価-メディア・リテラシー教育を単元事例として- 隅田詠吉,松原正也 11-18
282 専門学科「情報科」における教育のあり方-情報処理教育の取り組みを生かして- 相宮修二,加藤直樹 19-28
283 コミュニケーション能力を伸ばすための小学校英語活動のあり方の模索-文字指導の導入を考えながら- 北岡順子,伊東 英 29-37
284 英語「ライティング」の授業改善-岐阜県立長良高等学校の実践から- 石神政幸,伊東 英 38-45
285 小学校英語活動における第2言語習得研究から見た授業改善-アウトプット重視からインプット重視の指導法へ- 河合優佳,伊東 英 46-55
286 音楽教科書におけるポピュラー音楽-教材としての意義と可能性- 安部有希,伊東英 56-64
287 術前指導用コンピュータ教材の開発と技術演習の評価 橋由起子,加藤直樹,松田好美 65-71

岐阜大学カリキュラム開発研究26巻1号(2009.3)

No.表題著者名
288 青年期における対人的疎外感と自己関係づけとの関連-原因帰属に焦点をあてて- 宮野麻里絵,伊藤宗親 1-5
289 生徒の別室登校生徒への援助行動に関する研究-援助行動に関わる「Controllability」の判断の根拠に注目して- 辻 紀子,伊藤宗親 6-16
290 教師による教育相談体制の評価と生徒の不適応状態の判断に及ぼす諸要因 桂山順子,伊藤宗親 17-29
291 道徳授業における子どもの価値認識のプロセスに関する分析的研究 芳賀雅俊,石川英志 30-41
292 授業研究会の談話分析-2校の授業研究会の比較に基づく研究の捉えの違い- 酒井立人,石川英志 42-55
293 確かな論理を創り出す生徒を育成するための数学的ライティング指導の在り方 加藤由香,加藤直樹,岩田惠司 56-64
294 高校生の批判的思考態度の現状と問題解決学習における思考ツールの開発-普通教科「情報」の問題解決学習を前提として- 高納成幸,加藤直樹 65-75
295 小学校英語における指導者間の相互理解と協創型指導が児童に及ぼす効果 所 真由子,加藤直樹 76-86
296 「プリント学習による自律学習能力を高める組織的指導」-ビジョンと指導工夫を共有する教育経営- 立木辰男,加藤直樹 87-96
297 音声を中心とした英語の基礎力を身につけるための一指導法-長良メソッドの実践とその効果の検証 - 石神政幸,伊東 英 97-107
298 小学校における外国語活動を展開するための効果的な教員研修 北岡順子,伊東 英 108-116
299 キャリア教育に関する教材開発と評価 加藤勇希,尾高広昭 117-123
300 小学校生活科における飼育体験による「知的な気付き」の生成過程に関する研究-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる「気付き」の変容過程の分析- 河合正樹,益子典文 124-137
301 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1)-利用初期の教員・学生の活用状況- 興戸律子,加藤直樹,村瀬康一郎 138-144

岐阜大学カリキュラム開発研究27巻1号(2009.11)

No.表題著者名
302 教員研修の課題と今後の方向性-大学と教育委員会のかかわり- 清水優子 1-7
303 「人と自然のかかわり」を基盤とする環境教育教材の開発-棚田を素材とした地域参与型教材の開発と評価- 河合律子,益子典文 8-25
304 院内学級の現状と中学校数学授業における教師の指導方略に関する研究-学習者特性に基づく授業の指導方略のモデル化- 山内章正,益子典文 26-36
305 院内学級中学校数学授業記録の事例分析に基づく教師の指導方略決定のモデル化-教師の指導過程分析に基づく「多重的指導方略決定モデル」- 山内章正,益子典文 37-53
306 専門高校における資格試験の学習方略を組み込んだ学習指導の設計と試行-資格試験問題データベースの開発とノートテイキングを基盤とした授業設計- 林 秀記,益子典文 54-65
307 普通教科「情報」の問題解決学習の実施によって批判的思考態度は向上するか-問題解決過程を可視化した協調的学習とその効果- 高納成幸,加藤直樹 66-76
308 中学校数学科における現実場面を扱った教材の特性に関する研究-学習指導過程と数学化の過程に基づく教材の分析と開発- 浦田憲一,益子典文 77-89
309 小学校における「自律型国際交流学習」の特徴とそのデザイン-国際交流学習の実践事例の類型化に基づく特徴の明確化- 清水和久,益子典文 90-99
310 わが国の身体像境界得点の文献展望 佐渡忠洋,伊藤宗親,田中生雅,山本眞由美 100-108
311 出席情報システムの開発と運用開始時期における利用状況の分析 興戸律子,加藤直樹 109-117

岐阜大学カリキュラム開発研究28巻1号(2010.6)

No.表題著者名
312 就学後の継続・発展につながる就学前英語教育の進め方-Graded Readingの導入と効果- 原 明子,伊東 英 1-11
313 日本におけるバウムテスト研究の変遷-バウムテスト文献レビュー(第一報)- 佐渡忠洋,坂本佳織,伊藤宗親 12-20
314 実施法と評定者間信頼性からみたバウムテスト研究の精度-バウムテスト文献レビュー(第二報)- 佐渡忠洋 21-32
315 日本におけるバウムテストの文献一覧(1958-2009年) 佐渡忠洋,坂本佳織,岸本寛史,伊藤宗親 33-57